2009年07月15日 (水)
こんばんは。
本日の業務を終わらせてデスクの片づけをしていた。
部屋には課長と二人きり。
課長と将来の仕事の話をした。
昔課長の部下で頭が切れ、飛びぬけてすごい部下がいたらしい。
飛びぬけ過ぎて協調性がない程。
課長はその部下を経営戦略部に推薦。
しかし・・・
経営戦略部に配属になった部下はコピーしかさせてもらえなかったという・・・。
周りは東大卒ばかり英語ペラペラで、その部下に出来ることはコピーするだけ・・。
ついていけなかったらしい。
すぐに経営戦略部から離れ(辞めさせられ?)
今はある仕事の長として仕事をしている。(課長より上のポスト)
私のレベルは課長の昔の部下と比べて低い。
(課長の話のニュアンスから推測した)
もっともっと努力が必要だと感じた。
自分が思っている以上の努力が必要なんだろう。
やはり何もしないでいると
頑張っている人達にすごい勢いで引き離されていく。
貴重なお話を聞けて、いかに自分のレベルが低いかわかりました。
現時点での自分のレベルの現状を把握できたことだけでも今日はすごい収穫だ。
頑張ろう。
本日の業務を終わらせてデスクの片づけをしていた。
部屋には課長と二人きり。
課長と将来の仕事の話をした。
昔課長の部下で頭が切れ、飛びぬけてすごい部下がいたらしい。
飛びぬけ過ぎて協調性がない程。
課長はその部下を経営戦略部に推薦。
しかし・・・
経営戦略部に配属になった部下はコピーしかさせてもらえなかったという・・・。
周りは東大卒ばかり英語ペラペラで、その部下に出来ることはコピーするだけ・・。
ついていけなかったらしい。
すぐに経営戦略部から離れ(辞めさせられ?)
今はある仕事の長として仕事をしている。(課長より上のポスト)
私のレベルは課長の昔の部下と比べて低い。
(課長の話のニュアンスから推測した)
もっともっと努力が必要だと感じた。
自分が思っている以上の努力が必要なんだろう。
やはり何もしないでいると
頑張っている人達にすごい勢いで引き離されていく。
貴重なお話を聞けて、いかに自分のレベルが低いかわかりました。
現時点での自分のレベルの現状を把握できたことだけでも今日はすごい収穫だ。
頑張ろう。
スポンサーサイト
2009年07月14日 (火)
お疲れ様です。
自分への問いかけ
これって重要なんだなと思う。
成功の法則92ヶ条にも書いてあったが0.1%でも成長しろってこと。
本当に僅かな成長でもいい。
本当に少しのプラスでいい。
オレは今日何か成長したか?
オレは今日何か学んだか?
自問自答する
問いかけに対する答えはこうだ。
「気持ちの持ちようで状況はどうとでもなる」
仕事がめんどくさいと思えばそれまで。
そんな小さなことに目を向けるなよ
今してることは将来大きくなる為の一環だ。
ネガティブな思考は周りの士気に影響する。
どんなことでも乗り越えられない壁はない。
壁を乗り越えようとするプロセスを楽しもう。
この考えが私の本日の0.1%の成長。
そう思いたい 笑
では。
自分への問いかけ
これって重要なんだなと思う。
成功の法則92ヶ条にも書いてあったが0.1%でも成長しろってこと。
本当に僅かな成長でもいい。
本当に少しのプラスでいい。
オレは今日何か成長したか?
オレは今日何か学んだか?
自問自答する
問いかけに対する答えはこうだ。
「気持ちの持ちようで状況はどうとでもなる」
仕事がめんどくさいと思えばそれまで。
そんな小さなことに目を向けるなよ
今してることは将来大きくなる為の一環だ。
ネガティブな思考は周りの士気に影響する。
どんなことでも乗り越えられない壁はない。
壁を乗り越えようとするプロセスを楽しもう。
この考えが私の本日の0.1%の成長。
そう思いたい 笑
では。
2009年07月13日 (月)
肩揉むのは下手なのに、乳揉むのはいっちょまえと言われました 笑
こんばんは、まこです。
さて早速本題に入ります。
◆成功の法則92ヶ条 三木谷浩史
概念は相対化し、揺らぎながら進化する
・人間が考えることで絶対に正しいものなどあるわけがない
・世の中の常識なんていい加減
・ただ確かなものは何もないから価値がないというわけではない→大切なのは揺るぎながら進歩はしている
・常識を疑い、常識に反することを恐れず、自分の信じる道を進もう
「仕事への意欲」「能力」「知識」の3つの要素を兼ね揃えるのが大事。
すべては無常
今はどんなに盤石に見えるビジネスモデルにしても、10年20年という年月の単位で考えラバ砂上の楼閣、砂で作った城と大して変わりない
今成功しているビジネスは将来必ず駄目になる。いつもそのことを前提に準備をする。
テクノロジーはいかに進歩しようと、人を惹きつけるのは人間味のある、人間的なサービス。
考えるために行動する。行動するために考えるのは遅い。
仮想現実は本物フィードバックがあって初めて意味を持つ。つまり行動があって初めて考えることに意味が生じる。
考えるための行動だから、まずは小さくてもいいから初動を起こす。
それから考えればいい。
現実の壁に向き合ったときは、思わぬ方向にボールが跳ねかえってしまうことを恐れてはいけない。
むしろチャンスは思わぬ方向に隠されている。
毎日0.1%でもいいから仕事の質を高めよう。
朝早起きしてデスクに10分早くつく。
それも0.1%の改善。
今、自分は生きている
そしていつか必ず死ぬ
↓
時間は有限
普段から自分のことを他人として見る訓練をしておく。
小さくてもいいから、成功を積み重ねる。
そして一度立てた目標は必ず達成するという「癖」をつける。
成功体験は人を成長させる。
何かに成功したときの感覚、物事を上手く処理しているときの自分の精神状態を、繰り返し心のビデオテープで再現する
まずは今日の小さな目標に挑もう。
抽象的な行動からは抽象的な結果しか得られない
↓
日々の仕事が惰性に流れて、同じことの繰り返しになていないか?
一年間同じ仕事を続けてきたのにちっとも進歩しないとしたらそれはおそらく惰性で仕事しているからだ。
読書にしても何のために本を読んでいるか?
具体的に意識しないとだめだな~と思う。
一流のスポーツ選手のトレーニングはメニューはいつも具体的で明確。
トレーニングがどこの筋肉を鍛えているかを意識しながらやるかどうかで効果が歴然と違ってくる。
あらゆる情報に敏感であれ
興味を持って世界を見よう。
そして物事の奥に沈む本質を見ようとすることだ。
結局は物事の本質を見極める作業を繰り返すことが問題の解決法へとたどり着く最善の唯一の方法。
WIN-WIN関係を構築しよう
優れたビジネスマンは、普通の人が持ち越すことを絶対に持ち越さない
時間は平等。能力より時間がモノをいう。
やると決めたらやる。
後回しにすることはやらないのと同じだと割り切る。
どんな組織でも大雑把に言って現在の10倍の速度で動かせる。
目標は10倍の速度。
1日の70%は無駄なことをしている。
無駄をとにかく切り捨てる。
一度切り捨てればいいというものではない。
無駄は家庭ゴミみたいのもので朝捨てても夜には溜まる。
常に無駄を捨て続けよう。
最後の0.5%の努力が決定的な差となる。
その僅かな差を人間は敏感に感じ取る。
価値の連鎖
↓
楽天市場は何もない空間のようなもの。
それだけでは何の価値もない。
価値をもたらすのはそこに出店している店舗。
この価値は2通りある。
1つは出店者にとっての価値。
楽天市場に出店すれば商品は売れる=出店する価値がある。
2つめはそこで買い物するユーザー。
楽天市場に行けば色々なものを売っている。
買い物する価値がある。
この2つが連鎖反応を起こす。
記事になった情報はあくまで2次情報ということは心の片隅にとめておく。
この本からのメッセージ。
あくまで私の主観。
まずは「行動」
考えるよりも行動。
そして先を見据えること。
用意周到に。
無駄は省け。
10分の1に時間短縮しろ。
将来を予測しよう。
例えば、近い将来通貨はなくなるかも?
カードだけになるかも?
リアルな店舗はなくなるかも?
では次に自分はどうするか?
世の中に常識なんてない。
自分を信じて行動しよう。
あと、
「これからの時代は多重利用出来ない資産、つまり稼働率の悪い資産は淘汰されていく」
という言葉があったが資産=従業員として考えればどうなるか。
働かない社員は淘汰され、
一人二役働ける社員だけが残される。
自分の武器は?
ないなら今からでも遅くない、作りましょう。
そして世界を見ましょう。
長々と書きましたが
私もまだ整理されていません。
何度もアウトプットして血肉にせねば。
まだ色々書きたいことはあるのですがもう遅いのでこの辺で。
では。
こんばんは、まこです。
さて早速本題に入ります。
◆成功の法則92ヶ条 三木谷浩史
概念は相対化し、揺らぎながら進化する
・人間が考えることで絶対に正しいものなどあるわけがない
・世の中の常識なんていい加減
・ただ確かなものは何もないから価値がないというわけではない→大切なのは揺るぎながら進歩はしている
・常識を疑い、常識に反することを恐れず、自分の信じる道を進もう
「仕事への意欲」「能力」「知識」の3つの要素を兼ね揃えるのが大事。
すべては無常
今はどんなに盤石に見えるビジネスモデルにしても、10年20年という年月の単位で考えラバ砂上の楼閣、砂で作った城と大して変わりない
今成功しているビジネスは将来必ず駄目になる。いつもそのことを前提に準備をする。
テクノロジーはいかに進歩しようと、人を惹きつけるのは人間味のある、人間的なサービス。
考えるために行動する。行動するために考えるのは遅い。
仮想現実は本物フィードバックがあって初めて意味を持つ。つまり行動があって初めて考えることに意味が生じる。
考えるための行動だから、まずは小さくてもいいから初動を起こす。
それから考えればいい。
現実の壁に向き合ったときは、思わぬ方向にボールが跳ねかえってしまうことを恐れてはいけない。
むしろチャンスは思わぬ方向に隠されている。
毎日0.1%でもいいから仕事の質を高めよう。
朝早起きしてデスクに10分早くつく。
それも0.1%の改善。
今、自分は生きている
そしていつか必ず死ぬ
↓
時間は有限
普段から自分のことを他人として見る訓練をしておく。
小さくてもいいから、成功を積み重ねる。
そして一度立てた目標は必ず達成するという「癖」をつける。
成功体験は人を成長させる。
何かに成功したときの感覚、物事を上手く処理しているときの自分の精神状態を、繰り返し心のビデオテープで再現する
まずは今日の小さな目標に挑もう。
抽象的な行動からは抽象的な結果しか得られない
↓
日々の仕事が惰性に流れて、同じことの繰り返しになていないか?
一年間同じ仕事を続けてきたのにちっとも進歩しないとしたらそれはおそらく惰性で仕事しているからだ。
読書にしても何のために本を読んでいるか?
具体的に意識しないとだめだな~と思う。
一流のスポーツ選手のトレーニングはメニューはいつも具体的で明確。
トレーニングがどこの筋肉を鍛えているかを意識しながらやるかどうかで効果が歴然と違ってくる。
あらゆる情報に敏感であれ
興味を持って世界を見よう。
そして物事の奥に沈む本質を見ようとすることだ。
結局は物事の本質を見極める作業を繰り返すことが問題の解決法へとたどり着く最善の唯一の方法。
WIN-WIN関係を構築しよう
優れたビジネスマンは、普通の人が持ち越すことを絶対に持ち越さない
時間は平等。能力より時間がモノをいう。
やると決めたらやる。
後回しにすることはやらないのと同じだと割り切る。
どんな組織でも大雑把に言って現在の10倍の速度で動かせる。
目標は10倍の速度。
1日の70%は無駄なことをしている。
無駄をとにかく切り捨てる。
一度切り捨てればいいというものではない。
無駄は家庭ゴミみたいのもので朝捨てても夜には溜まる。
常に無駄を捨て続けよう。
最後の0.5%の努力が決定的な差となる。
その僅かな差を人間は敏感に感じ取る。
価値の連鎖
↓
楽天市場は何もない空間のようなもの。
それだけでは何の価値もない。
価値をもたらすのはそこに出店している店舗。
この価値は2通りある。
1つは出店者にとっての価値。
楽天市場に出店すれば商品は売れる=出店する価値がある。
2つめはそこで買い物するユーザー。
楽天市場に行けば色々なものを売っている。
買い物する価値がある。
この2つが連鎖反応を起こす。
記事になった情報はあくまで2次情報ということは心の片隅にとめておく。
この本からのメッセージ。
あくまで私の主観。
まずは「行動」
考えるよりも行動。
そして先を見据えること。
用意周到に。
無駄は省け。
10分の1に時間短縮しろ。
将来を予測しよう。
例えば、近い将来通貨はなくなるかも?
カードだけになるかも?
リアルな店舗はなくなるかも?
では次に自分はどうするか?
世の中に常識なんてない。
自分を信じて行動しよう。
あと、
「これからの時代は多重利用出来ない資産、つまり稼働率の悪い資産は淘汰されていく」
という言葉があったが資産=従業員として考えればどうなるか。
働かない社員は淘汰され、
一人二役働ける社員だけが残される。
自分の武器は?
ないなら今からでも遅くない、作りましょう。
そして世界を見ましょう。
長々と書きましたが
私もまだ整理されていません。
何度もアウトプットして血肉にせねば。
まだ色々書きたいことはあるのですがもう遅いのでこの辺で。
では。
2009年07月12日 (日)
不真面目の代名詞、まこでつ。
お疲れ様でございます。
本日は仕事行ってきました。
皆さんご存知の通り仕事人間なので。
冗談です。
不真面目人間の私が仕事人間なんて・・・。
さて本題ですが
本日仕事を通じて学んだことを書いていきます。
単純作業こそ大事
組織が円滑に回っているのはそういう単純作業をしてくれている人がいるからだ。
創造的な仕事はカッコいい。
だけど単純作業をしていただいている人にこそ感謝。
パレートの法則にも当てはまるのかも。
80単純作業:20創造的な仕事
だからこそ単純作業を大切に。
この気持ちを忘れないように。
あと、目に見えない仕事もある。
これは創造的な仕事に入るのかな?
私が上に立ったとき
目に見えない仕事も評価するような人間でいたい。
大きな視野を持って大きな懐を持つ。
全部受け止める。
理想はこうだけど現実はなかなか難しいんだろうな。
でもダメでも出来なくても、反省しながら修正を加えながら理想に近づきたいと思う。
あと大変勉強になったのが下記。
うまくいかないときはその人の個性を非難してはいけない
個性を非難するのではなく、方法の誤りを指摘し正しい方法を示す。
確かにこれは・・・そうだなと感心しました。
個性を非難せず方法を指摘する。
私も気をつけよう。
ただ叱ってくれる熱い人は僕は好きです 笑
叱るのもパワーがいる。
自分の為に叱ってくれている。
それは反省をして成長する機会を与えてくれている。
真剣に仕事をしている人は僕は大好きです。
最後
マネーと商品の等価交換ではない。
等価に加えてαを実感して得をしたという満足が必要
マネーだけでなく
例えば私と会う人にαを実感していただきどれだけ満足していただけるか。
αを感じていただければそれが人脈に繋がるのだろう。
以上です。
眠たいので文章おかしいかも?
最後にミスチルの好きな歌詞を。
僕のした単純作業がこの世界を回りまわって
まだ出会ったことのない人の笑い声を作っていく
そんな些細な生き甲斐が日常に彩を加える
では!
お疲れ様でございます。
本日は仕事行ってきました。
皆さんご存知の通り仕事人間なので。
冗談です。
不真面目人間の私が仕事人間なんて・・・。
さて本題ですが
本日仕事を通じて学んだことを書いていきます。
単純作業こそ大事
組織が円滑に回っているのはそういう単純作業をしてくれている人がいるからだ。
創造的な仕事はカッコいい。
だけど単純作業をしていただいている人にこそ感謝。
パレートの法則にも当てはまるのかも。
80単純作業:20創造的な仕事
だからこそ単純作業を大切に。
この気持ちを忘れないように。
あと、目に見えない仕事もある。
これは創造的な仕事に入るのかな?
私が上に立ったとき
目に見えない仕事も評価するような人間でいたい。
大きな視野を持って大きな懐を持つ。
全部受け止める。
理想はこうだけど現実はなかなか難しいんだろうな。
でもダメでも出来なくても、反省しながら修正を加えながら理想に近づきたいと思う。
あと大変勉強になったのが下記。
うまくいかないときはその人の個性を非難してはいけない
個性を非難するのではなく、方法の誤りを指摘し正しい方法を示す。
確かにこれは・・・そうだなと感心しました。
個性を非難せず方法を指摘する。
私も気をつけよう。
ただ叱ってくれる熱い人は僕は好きです 笑
叱るのもパワーがいる。
自分の為に叱ってくれている。
それは反省をして成長する機会を与えてくれている。
真剣に仕事をしている人は僕は大好きです。
最後
マネーと商品の等価交換ではない。
等価に加えてαを実感して得をしたという満足が必要
マネーだけでなく
例えば私と会う人にαを実感していただきどれだけ満足していただけるか。
αを感じていただければそれが人脈に繋がるのだろう。
以上です。
眠たいので文章おかしいかも?
最後にミスチルの好きな歌詞を。
僕のした単純作業がこの世界を回りまわって
まだ出会ったことのない人の笑い声を作っていく
そんな些細な生き甲斐が日常に彩を加える
では!
2009年07月11日 (土)
ども★
不真面目人間まこです。
7月の目標「新」ってことで
靴と新しい服買ってきました。
「新」っていう口実ですね 笑
本日はマネーロンダリングを勉強しました。
資金洗浄(マネーロンダリング)
違法なお金が6億あるとする
この6億には税金を払っていない
大きい取引も出来ない→銀行も通すので。
じゃあどうやってこの黒いお金を洗浄するか?
A店の2年の経常利益が10億とする。
実質の経常利益は4億。
残りの6億は黒いお金。
2年かけて架空の6億を作る。
そして10億から税金3億を国に持っていかれ7億。
A店の税引き後経常利益を3億として7億から3億引いて4億。
つまり違法なお金6億は4億に洗浄された。
大っぴらに使えない6億より洗浄された税金を払った4億に価値がある。
大きな取引も銀行を通してOK
世の中は知らないほうが幸せなことがある。
ただ知らないと食われる側になるときがある。
闇があって光るがある。
光が強ければ闇はさらに強くなる。
ただうまく共存出来ればそれもいいのかな~なんて思う。
Sから「下着何色が似合うかな?」ってメールが来た。
おいおいどんなメールやねんと心の中で突っ込んで
「蛍光色とかいいんじゃない?笑」とメール送っといた。
日曜日部屋に来るので、
その時に蛍光色の下着を拝むことが出来るでしょうか 笑
楽しみです。
では!
不真面目人間まこです。
7月の目標「新」ってことで
靴と新しい服買ってきました。
「新」っていう口実ですね 笑
本日はマネーロンダリングを勉強しました。
資金洗浄(マネーロンダリング)
違法なお金が6億あるとする
この6億には税金を払っていない
大きい取引も出来ない→銀行も通すので。
じゃあどうやってこの黒いお金を洗浄するか?
A店の2年の経常利益が10億とする。
実質の経常利益は4億。
残りの6億は黒いお金。
2年かけて架空の6億を作る。
そして10億から税金3億を国に持っていかれ7億。
A店の税引き後経常利益を3億として7億から3億引いて4億。
つまり違法なお金6億は4億に洗浄された。
大っぴらに使えない6億より洗浄された税金を払った4億に価値がある。
大きな取引も銀行を通してOK
世の中は知らないほうが幸せなことがある。
ただ知らないと食われる側になるときがある。
闇があって光るがある。
光が強ければ闇はさらに強くなる。
ただうまく共存出来ればそれもいいのかな~なんて思う。
Sから「下着何色が似合うかな?」ってメールが来た。
おいおいどんなメールやねんと心の中で突っ込んで
「蛍光色とかいいんじゃない?笑」とメール送っといた。
日曜日部屋に来るので、
その時に蛍光色の下着を拝むことが出来るでしょうか 笑
楽しみです。
では!